これは、波動測定器と「13の月の暦」の両方を、長期に渡って実践的に使って来た私にしか解らない感覚かもしれませんが、ルパート・シェルドレイクが唱えた形態形成場という考え方を参考にすると、何となくイメージして頂けるかもしれません。周波数やコード、動的な行動パターンなどを含むあらゆるタイプの共鳴が、波動的な現象には関わっているからです。

国際波動友の会会員サイト
国際波動友の会会員サイト

これは、波動測定器と「13の月の暦」の両方を、長期に渡って実践的に使って来た私にしか解らない感覚かもしれませんが、ルパート・シェルドレイクが唱えた形態形成場という考え方を参考にすると、何となくイメージして頂けるかもしれません。周波数やコード、動的な行動パターンなどを含むあらゆるタイプの共鳴が、波動的な現象には関わっているからです。

今、世界の心理療法の主流は認知行動療法となっています。しかし、認知行動療法は、自分で自覚出来る思考の修正は出来るのですが、それよりも深いレベル、胎児期から始まって幼少期、生い立ち過程で出来た心の傷の痕跡から生じた思考パターンの解決までは至らない場合がほとんどです。

先日、熊本県にて世界水まつりの説明会を開かせていただき、なぜ「まつり」なのか? というところからお話しをさせていただきました。まつりの起源とされるのは、古事記に描かれている天岩戸隠れの一幕とされています。

ダーウィンのいう「自然淘汰」「突然変異」だけでは説明の出来ないプロセスが「自己組織化」があらたな可能性を指し示す。

「波に乗る」という言葉、時流に乗るとか、思った以上に物事が上手く進むとか、色々使い方はありますが、どちらにしても良い意味ですよね。サーフィン用語としても波に乗るといいます。実際、海や川の波は風と振動によって出来上がってきているので、自然界の波はその場の振動つまり波動なのですよね。

自己組織化とは、無秩序から秩序に変化するプロセスを指します。自己組織化は、原子・分子から社会構造、宇宙全般にもあらゆる事象に当てはまります。

『共鳴磁場』2023年7・8月合併号 一般社団法人 世界水まつり理事 阿蘇安彦 波動の世界とのご縁 皆さま、こんにちは。阿蘇 …

失われた日本の精神性を取り戻す 『共鳴磁場』2023年7・8月合併号 京都府立医科大学 名誉教授・文学博士 棚次正和 曖昧にさ …

今でも音楽を聴くことや楽器を演奏することは楽しみの一つですが、ドラムを演奏する時に気になっていたことは「共鳴は有効でもあるし不要でもある」ということです。静かな曲の時などに他の楽器の音とドラムの打面フィルムが共鳴し合うので抑えたりしていました。

前編で「病は心身のズレから起こる、魂レベルのメッセージである」という、大いなる気づきにつながるお話をされた降矢英成先生。 さらにホリスティックな視点で医療を捉えることの重要性を説明していただきました。後編ではそこからさらに掘り下げたメッセージと「養生」における有効な手立てをご案内いただきます。