水を攪拌し対流を発生させる渦。水に限らず対流は循環と浄化作用をもたらします。今回は、水生植物を通して水の対流と浄化について考えてみたいと思います。

国際波動友の会会員サイト
国際波動友の会会員サイト
鏡を見ない日は無いですよね。お化粧をしたり髪型を整えたり。渦と泡を考察する上で鏡は重要であり、鏡を(の中を)見るということは、量子力学でいう観察ということにもなります。自然界に存在する4つの力は、重力、電磁気力、強い力、弱い力です。これらの力は、素粒子の間で力を交換することで働いています。ニュートンは相互作用と呼びました。
渦について探求していくと「泡」の重要性に気付きました。うずのみず(4thウォーター)のキーテクノロジーである、VORTEX GENERATOR UZU(渦発生装置)は、渦回転と同時にキャビテーション現象によりマイクロバブルを発生させています。つまり、渦と同時に泡もつくりだします。
無とは何だろうとネットで調べてみると、ウィキペディアでは、「存在しないこと。事物あるいは対象となる事柄が有を成さないといった様態及び概念。物体が物質的構成を成さないこと。一切の否定を一般化した表現。対義語は有」 とあります。無について、科学、数学においては単位や数字として扱われており、哲学、宗教においては西洋と東洋では考え方に違いがあります。
望月孝彦(もちづき たかひこ)
1997年株式会社I.H.M.入社。波動インストラクター課、編集部、WEB担当などを経て、2003年独立。IHMグループ企業として主にデザイン、WEB、通信販売を行う。2015年5月号より『I.H.M. WORLD』『共鳴磁場』『HADO LIFE』編集長として現在まで活躍中。浄活水器4thウォーター開発者であり、渦の研究者でもある。著書に『渦 Vortex 私たちの生活に遠くて近い「渦の真実」とは? 渦が描く生命、水、ブラックホールの謎に迫る!』がある。